〜阿賀野型軽巡は水雷戦隊旗艦として駆逐隊を率いて敵主力部隊を攻撃する任務から、敵の巡洋艦、駆逐艦を制圧する必要があったが、本艦の設計に先立って軍令部から要求してきた主兵装は、一五センチ砲八門搭載とするものであった。〜(光人社「写真日本の軍艦_軽巡2」より引用)

出戻り前に組んだ矢矧のレストアの為に資料みてたら、上記の記述を発見しまして、実際の要求は、重量や強度・艦形の都合から連装3基6門となりましたが、史実に沿うなら主砲8門搭載は発展型の阿賀野改型で実現の予定でしたが実は最初から8門欲しかったんだなと思い、もし同時代米国のクリーブランド級を意識して、より強力で機力装填砲塔の15.5cm砲を採用し速力や雷装よりも砲力・対空能力に重きを置いたとしたら、あるいは戦況の変化から同型艦は船体は同じでも砲力・対空力重視に変更されたら、という仮定でお手軽改装してみました。
(写真をクリックできるものは、クリックすると別画面で多少大きい写真が見れます)

 

 

 

 
 
 
 

レストアのついで作業?というか、むしろこっちがメイン?かどうかはともかく、かなりお手軽の架空艦船です。
まあそもそも要求があるのに実現してないという事は、現実的問題なり技術的障害なりあったのでしょうし、お手軽故に既に誰かやってる度はめちゃくちゃ相当高い気もしますが、大戦当時余ってて陸地での高射砲転用もされていた優秀な15.5cm砲を無理矢理搭載、8cm高射砲も倍増で連装4基8門、トップヘビーなら石でもつめろ、ということで(^^;形だけですがやってみました。
最上型軽巡から下ろして保管されていた15.5cm砲の有効活用も含めると、改装型なり後期生産型なりというイメージかな。窓埋めてないけどね(^^;

 

 

 

 
 
 
 

その主砲。2番砲塔は3連装のものを連装に改造して搭載。砲塔重量を計算すると相当重くなっているので、さらに補強材とかでも重量食いそう。艦橋アップの別画像こちら
一番砲塔と二番砲塔の門数が違うのは、WW2時代の日本海軍艦艇では夕張位であまり見かけないスタイルの配置ですね。イメージ的に連想するのは、イタリア戦艦とか昔の米戦艦くらいかな。

 

 

 

 
 
 
 

上から見たところ。
元の阿賀野型の写真と比較するとさすがに大きく感じるのですが、これだけでしばらく見てるとそれほど不自然にも感じなくなってくる気がするのは、やっぱり作り手のひいき目でしょうかね(^^;。

 

 

 

 
 
 
 

前方やや斜め上から。
高角砲の追加部品は浴玩の酒匂から。特設改造なので細部工作もしておらずよく見ると細部も違って適当ですが、少し離れて見れば角度にもよるけどあまり気にはなりません。

 

 

 

 
 
 
 

前方上方から。
追加高角砲は、この位置だと射界が多少制限されそうな気が。
かといって、他に場所もなあ・・・。カタパルト下の、撤去した魚雷発射管の前あたりでもアリかな?

 

 

 

 
 
 
 

後方上方から
あくまで非改造の状態で載せただけなので、3番砲塔はこのままだとちょっと無理があるかも。

 

 

 

 
 
 
 

模型での最上型軽巡との艦首比較。右が最上型、左が阿賀野型。
二番砲塔以降は艦の幅に差がでてくるけど、一番砲塔の部分については余り差がないので、これならいけるかもしれないと思った図。
さすがに阿賀野型の2番砲塔位置だと、3連装砲はでかすぎますね。

 

 

 

 
 
 
 

艦後方より。
こんなので俺艦というのもおこがましいんですが、うちでもちょうど15.5cm砲がぴったり余っていたので。てか、15.5cm砲ってのは模型でも余る運命なのか?
この仕様だと水雷戦隊旗艦としては、速力・雷撃能力の点ではオリジナルに劣り、5500tと同等レベル程度であるものの、砲力、対空能力では両者よりもかなり秀でてます。それでもクリーブランド級軽巡と撃ち合いしたら不利であるのは変わらないし、それなら雷撃でとなったのかもしれません。部下の駆逐艦が雷撃できる環境を整えるための砲力と思えば、敵駆逐艦相手なら15cm砲六門でもいいと判断されたのでしょう。
とはいえ対空能力は期待できない砲ですし、さらに機力装填でないのも問題です。阿賀野型は船体としての完成度はかなり高いものを感じさせるだけに、この主武装は残念な点で、それゆえ架空でもこんな風に手を入れたくなるものなのかも。
でも重量増加による速力・安定性低下・航続距離短縮で、魚雷も自衛用4連装1基となると、艦隊決戦重視&友鶴事件や第四艦隊事件の記憶が新しい戦前の段階では(計画時は予算の都合という事もあったようですし)この仕様での採用は無理そうですね。

 

 

 

| TOP |  WEB SITE TOP |